「絆」-small table- vol.2 INTERVIEW:熊野亘

small tableを作ったきっかけのこと。

どういう家具を目指したのか。こだわった色々なこと。

1点ずつ大切に作る家具に願うこと。

ものが溢れ、どこにいても欲しいものが手に入る時代。
それは本当に私たちが求めたものなのか。

デザイナーが思う、理想の家具のお話。

「2008年に僕が青山で展示していたダイニングセットをpourannickの田中さんが気になると言ってくれて、
連絡を頂いたんですよ。そこからですね。オリジナルの家具を作ろうって話を頂いたんです」

熊野さんがフィンランドから帰ってきたばかりの年に、pourannickで家具を作ったきっかけを話してくれた。

novelaxという若手デザイナーチームに所属しているデザイナー熊野亘がPINSというダイニングセットを
青山で展示した時に作ったDM、
これが家具店のオーナーとデザイナーの理想を目指す行程の始まりだったと言う。

novelax\preview2008
novelax\preview2008

「まずどういう家具を作ろうかって話になった時に、
田中さん(プールアニック代表)が好きな北欧の名作ソファがあって、それのスタディから始めたんです。

まずはアンティークのそのソファを買ってきて、みんなで座ってみてあーでもないこーでもないって話しながら
スケール[寸法]をとったりして。

アンティークだから座面がもうつぶれてたんですけど、
でもその座り心地に近いものにしようってなったんです」

ものを長く使おうという時代にきて、熊野さんが考えるのは座り心地の良いイスであるという。

80年代などに多く出回った、家にある事でステータスとなる様な変わったイスではなく、
長い時間をかけて家に馴染んでいく、毎日新鮮な目で見れる座り心地の良いイスだ。

「クッションの素材が背もたれと座面で違うんですよ。
背もたれはウレタンで、座面にはコイル[バネのようなもの]を使ってるんです。
コイルはベッドなんかに使われるもので、かなり贅沢な作りになっています。

コイルもいろいろ試して座った時にぐっと体が入っちゃうんじゃなくて、
表面を感じて、そこから沈むみたいな、そういった座り心地にしました」

自分たちの目標となる座り心地を決めて、それを目標にリサーチとスタディを続けてきた。

何度も図面を書いてプレゼンテーションをしながら試作にたどり着いたのが半年後。

写真を撮ったりムービーを作ったり、みんなのこだわりをこめてラウンチ[売り出し]したのが2年後だった。

スモールテーブル撮影風景

スモールテーブル撮影風景2

スモールテーブル撮影風景3

smalltableに使われた木材はヨーロッパ・ビーチという柔らかな白が特徴のブナ材。
この木材を選んだのにも訳があった。

スモールテーブルヨーロピアンビーチ

「最近明るい雰囲気の家って多くなってきてて。
白い壁で、自然光が入ってきて、そこにナチュラルな素材をアンティークなものと一緒に置いたりとか。
そこに馴染むようにしたくて。
一番最初に東北にある家具を作る工場に行った時に、
うちにいますごくいいブナがあるんですっていう話になって、それであの木を選んだんです。
まぁ僕が白木を好きだっていうのもありますけど(笑)」

ここ数年、安価でデザインがそこそこいい家具が出回っている。

それに対して1点1点しっかりと作られた家具はどうしても高価で、手が出しにくい現状がある。

こういった時代の流れにデザイナーとしてどう思うのか。

「今ものを長く使おうって時代だから、そう言う家具が売れだして5〜6年たったのかな、
大量生産で出回ったものが壊れ始める頃だと思うんですよ。
そこでみんな、こういう家具ってどうなんだろうって思い始めるんじゃないかと。
一つのものを長く使おうってなったらsmalltableの大量生産にはない良さっていうのに
気づいてもらえるんじゃないかなと思うんです。」

ちょっと捻くれた意見を言えば、安いものにそれでも手が伸びてしまう現実は中々変えがたい。
世の中の不況を思えばなおさら。

「大量生産家具が飛ぶように売れたことのひとつに、露出が多かった事もあるんですよ。
多く目に入ってくるから手を出しやすい。これからsmalltableもいろいろ打出していこうって企画もあるんです。
どんなものでも、まず見てもらわなければ始まらない。」

TVのCMや雑誌で値段と家具が大きく宣伝される大量生産家具、そのコンセプトもわかりやすいものが多い。

見てもらうだけで始まるものなのか。

「知っているのと知らないのでは全然ちがいますから。
それに1点ずつ作られた家具っていうのは長持ちするってだけじゃなくて、ちゃんと考えられててお金もかけられて作ってますよね。」

そこを知らない人がとても多いことを踏まえながら、熊野さんはこう締めくくった。

「理想は、使って頂いて、それを徐々に感じていってもらえればと。
僕は、そういった説明無しに良いって思ってもらえる家具を作っていきたいって思うんです。

この商品を見て、一度座ってみて「あ、いいな」って思ってもらえる様なイスとかソファを作っていきたいなと。

それで座ってみて、座り心地良くて、長く使えるんならサイコーじゃないですか」
デザイナーとスタッフと工場の方とみんなのこだわりが込められた家具。

smalltableは60年以上前の名作から生まれかわったという、そんなお話。

small table hp:
http://www.pourannick.com/smalltable/

文:花宮久絵


「絆」-small table- vol.1

-2012/02/05投稿分‐

絆というものを改めて考える1年でした。

普段は筆記具に触れている私ですが、色々な人が筆記具を持って店に訪れます。
インクの出ない万年筆の修理やペンのノックがおかしいボールペン、海外で買った製品のリフィルを探していたりと様々ですが、
みんなその筆記具を大切にしているのがわかります。
キャップに名前が彫ってあったり、10年以上前のモデルだったり、中にはそのエピソードを話してくれる方もいます。

この前舶来品のボールペンを持ってきた方は、インクが手に入りにくくても、もう古い型であっても、子供たちが贈ってくれたものだから使い続けたいのだと笑って話してくれました。
ある時親子連れで万年筆の修理に来られた方は、ペン先と内部の機構を点検する私の前で、物はこうして修理して使うんだよと子供に話し聞かせていました。

そんな人と人の繋がりをむすぶ事が出来て、喜んでもらえる。
絆を繋ぐ仕事に感謝出来たのも昨年ゆえにだと思います。

pourannickに「SMALL TABLE」というソファがあります。
ちいさなテーブルのついたおおきなソファは、デザイナーとスタッフとプレスとフォトグラファー、色々な方の思いによって2年がかりで生まれた家具です。

スモールテーブル撮影風景7

どこから見ても美しいソファであるように、使う木材にこだわり、張り地や中のコイル、脚の丸みやテーブルの厚みに至るまで丹念に作られています。

このソファが多くの人の絆で生まれたように、SMALL TABLEは人の絆を結んでいけるようになるのではないかなと思います。

小さなテーブルに飲み物を置いて、ホームシアターを楽しむにもいいでしょう。
電話を置いて尽きる事の無いおしゃべりをしてもいい。
親子で絵本を読んだりするのも素敵。

座ることだけを求めているなら、数えきれないほどのソファがありますが、ほんとうに欲しいものは「座る」ということでしょうか。
本当に欲しいものは、なにか。
求める物が「座る」とは違うかなと思ったら、このちょっと大きなSMALL TABLEを見にきて下さい。

あなたがほしいのは何かを確かめるために。
なぜこのソファが絆を繋ぐのか、きっとわかってもらえると思うから。

次回はこの特別な家具について、もう少しお伝えしようと思います。

スモールテーブル撮影風景8

文:花宮 久絵


東京スカイツリーに『North(ノース)』3シーターソファー納品しました!

東京スカイツリー

ノース

プールアニックオリジナルの『North(ノース)』シリーズ。お陰様で非常に好評を博しています。

そして、このたび東京スカイツリーに併設する東京ソラマチに、『North(ノース)』3シーターソファーのご注文を頂き、無事納品いたしました。
最新スポットにも主張しすぎず馴染んでおります。

スカイツリーは、2012年5月22日開業です。
これを機会に、『North(ノース)』の座り心地やデザインに気をとめて頂きたいと考えております。

東京スカイツリー TOKYO SKYTREE
http://www.tokyo-skytree.jp/index.html

東京ソラマチ
http://www.tokyo-solamachi.jp/

『North(ノース)』シリーズは、オンラインショップでも販売しております
あわせてご覧下さいませ。


バリスタ募集のお知らせ

※募集は終了いたしました。御応募ありがとうございました。

現在、プールアニックでは目黒の店内でお客様にコーヒーをサービスしてくださるバリスタを募集しています。

プールアニックでは生活を充実させてくれるアイテムの一つとして、
オリジナルコーヒーの販売を行っています。
本場のエスプレッソの味わいを日本でも形にしたいという思いから、
京都の老舗コーヒー店「イノダコーヒー」との2年がかりで共同開発して生まれました。
現在では広尾の明治屋でも販売しております。

当店自慢のエスプレッソコーヒーを、インテリアに囲まれた空間で、
お客様にふるまってみませんか?

【募集概要】
※今回経験者のみの募集とさせていただきます。
エスプレッソマシーン「イタリア製チンバリー」の使用経験がある方、
あるいはそれと同等のマシンを使用したことがある方。

週1~2、土日祝日の3~4時間程度、プールアニック目黒店内で
エスプレッソマシーンを使用してエスプレッソをお客様にサービスしていただきます。

ご連絡は、電話もしくはメールにて受け付けております。
電話番号は 03-6303-4511、メールは info@pourannick.com までお願いいたします。
※メールでご連絡いただける場合は、
お手数ですが件名に「バリスタ募集」とお書きの上、下記項目にお答え頂けます様お願いいたします。
■お名前(漢字):
■お名前(ふりがな):
■ご住所:
■電話番号:
↑携帯をお持ちの方は携帯番号をお書き下さい。
■メールアドレス:
■性別:男性・女性
■年齢:
■現在ご就業中ですか:はい・いいえ
■いつごろからご就業可能ですか:

御応募お待ちしてます!


プールアニック、ゴールデンウィークも通常営業いたします。

東京ではすっかり暖かくなり、新緑がまぶしい季節になってまいりました。

2012年のゴールデンウィークは、土日が重なっていることもあり、まとめてお休みをお取りになる方も多いのでは?
4月28日の土曜日から、5月6日の日曜日まで、最長9日間。旅行の予定がある方、映画館や美術館を回られる方、それぞれに素敵な休日の計画を立てていらっしゃるのでしょうね。

プールアニック目黒店は、そんなゴールデンウィーク期間中も、毎日通常通り、11時から20時まで営業いたします。
この機会にインテリアをお探しの方は、是非とも御来店下さいませ。

また、オフィシャルショップも店舗同様に、サポートさせて頂きますので、こちらもどうぞよろしくお願いいたします。


お家でお花見

おうちでお花見

だんだんと日の傾く時間が緩やかになっていくのを感じ始める季節、梅が見頃を迎えて、それを追うように桜が花を咲かせる。

春と言えばお花見。四季を楽しむ日本ならではの風習ですが、今回はちょっと違うお花見の話です。

人ごみはどうも苦手、静かに楽しみたい、そんな人にもお勧めなのが「花茶」。

方法はとてもかんたん。

好きなお茶に桜の塩漬けを浮かべるだけ。

桜の塩漬けはこの時期になるとスーパーなどで手に入ります。

今回は紅茶でやってみます。

使うのはダージリンとアッサムの二つの茶葉。もともとダージリンはストレートで飲むのがおすすめの大人向け紅茶、アッサムはミルクティーによく合う味の強い種類です。どちらか一つだけは苦手でも、案外混ぜると大丈夫なんてこともあるので、ブレンドも楽しいですよ。

これをカップ1杯に対してティースプーンで1杯ずつ。

ゴールデンルールで煎れます。

汲みたての水を沸かして、温めておいたポットとカップにお茶を注ぐのですが、ここでは私がやってる手順でご紹介。

まずやかんに水をいれます。ペットボトルとかじゃなく、水道水を高い位置から水面に泡がでるように注ぎます。空気がたくさん入った方が美味しいのです。

そしてやかんを火にかけて、そのあいだにポットとカップに水を入れて電子レンジにいれておきます。

お湯が沸騰するちょっと前、ふたをとって見ると水面に小さな泡が浮かび始めて、湯気が上がってきているくらいでレンジを1分セットしてスイッチオン。

だいたいお湯にぼこぼこと大きな泡が出始めたくらい、ぐつぐついいだすその直前で火を止めるのとレンジが音を立てるのは同じ位になるはず。

ポットのお湯を捨てて、そこに紅茶葉を入れてすぐにやかんのお湯を注ぎます。これも空気がたっぷり入るように少し高い位置から勢い良く。

そうしたらあとは3分ほどじっと待ちます。

今回は花茶なので、桜の塩漬けを二つ、三つさっと水で塩を流します。カップのお湯は捨ててそこに洗った桜をいれる。

あんまり洗うと香りもなくなってしまうので、さーっと軽くです。

そうしたらあとは茶こしを使って紅茶をカップに注ぐだけ。

お茶を注ぐとふわりとただよう桜の香りはなんとも心温まります。

晴れた日、何でもない時にお気に入りのカップを出して、ていねいにお茶を煎れてみる。

やさしい香りが漂い始めると、じぶんの気持ちがゆっくり空気みたいになっていく。

今の自分を取り囲む空気、あたたかい日差しときれいな桜の花、静かでとても穏やかな空気になっていく。

こういう時間は意外につくらなければなかったりしませんか?

だからこそ

こういう季節を楽しむお茶は、最近忙しい自分へのご褒美にいかがでしょう。

文:花宮久絵


スタッフ募集のお知らせ

※募集は終了いたしました。御応募ありがとうございました。

現在pour annickではSTAFFを募集しています。

今回の募集はインテリアに興味があり、オンラインショップ運営の経験、
WEBページ制作のスキルをお持ちであることを必須条件としております。
オンラインショップの運営以外に店舗を運営する業務全般も携わっていただきます。
スキルをお持ちの方は奮ってご応募ください(接客・販売の経験・車の運転ができるとなお可)
ご連絡は、電話もしくはメールにて受け付けております。
電話番号は 03-6303-4511、メールは info@pourannick.com までお願いいたします。
※メールでご連絡いただける場合は、
お手数ですが件名に「スタッフ募集」とお書きの上、下記項目にお答え頂けます様お願いいたします。

■お名前(漢字):
■お名前(ふりがな):
■ご住所:
■電話番号:
↑携帯をお持ちの方は携帯番号をお書き下さい。
■メールアドレス:
■性別:男性・女性
■年齢:
■現在ご就業中ですか:はい・いいえ
■いつごろからご就業可能ですか:
■WEB制作の経験:
お待ちしています!


プレゼント

先日、当店で1点物のフラワーアレンジメントのオブジェを制作していただいてる方より
チューリップのプレゼントをいただきました。

市場で見つけて綺麗だったのでということで。

春はすぐそこだな~と感じさせてくれる鮮やかなイエロー。
テーブルに置くだけで華やかになります。
お花を贈るって、とても粋だなと思いました。

お花を贈ってみたり、生活の一部に取り入れたりして、
季節の移り変わりを感じてみる暮らし、なんだか心が豊かになる気がします。

チューリップ


メーラーの不具合

pour annickからのお知らせです。

現在サーバーの不具合により、
お客様にメールが届かない自体が発生しております。

ご迷惑をおかけしてしまい大変申し訳ありません。

原因確認中ですが、 もし3日以上たってもメールの返信が無い場合は以下のアドレスにご連絡下さいますようお願いします。

pourannick@gmail.com


JEAN-MICHEL OTHONIEL「MY WAY」展

ラカンの大きな結び目
ⒸJean-Michel Othoniel/Adagp, Paris 2012

原美術館で行われているJEAN-MICHEL OTHONIELのMY WAY展を観に行ってきました。

最初の部屋に「わたしのベッド(Mon Lit)」があり、

わたしのベッド(Mon Lit)
ⒸJean-Michel Othoniel/Adagp, Paris 2012

それを見守るように壁際に添えられた「バナーNo,7」「バナーNo,9」

バナーNo7-No9
ⒸJean-Michel Othoniel/Adagp, Paris 2012

色鮮やかでどこか幻想的、不思議な親近感を抱く展示にどきどきしながら通路を歩いて行くと、
JEANがインスピレーションを受けた風景に出会える。

水彩画
水彩画
ⒸJean-Michel Othoniel/Adagp, Paris 2012

そしてポスターにも使われている作品「涙(Lagrimas)」

閉じられたガラスの中に入った水にさまざまなモビールがうかんでいる。
5mもあるテーブルに並ぶこの作品は、歩くとその奥にある作品が歪み、にじんで、別のにじんでいた作品が形を成して行く様子がとても美しい。

色とりどりのガラスに包まれる世界はとても女の子の好きそうなロマンチックな空間に思える。
でも
パンフレットを読み返すと
「生と死」「自由と苦悩」「美と官能」
の文字が目に入る。

ベッドは起きて眠る場所、生と死の暗喩でもある。
それを見下ろすガラス玉は、どろどろと溶けたものから生まれている。
悩み、傷つき、そのパターンが人によって様々であるように自由であり苦悩する素材としてみる事も出来る。
この「涙」も水の中にうかぶモビールはとても綺麗だが、ふと振り返ると、この部屋にはいくつも天井から吊り下げられたガラスの作品がある。
水の中に浮いているものは、何か。

後からそんな気にさせられる。
近年の作品「ラカンの大きな結び目」は鏡面ガラスと金属によるものです。

ラカンの大きな結び目2
ⒸJean-Michel Othoniel/Adagp, Paris 2012

哲学者ラカンは鏡に映った自分を見て初めて自己を認識するという理論を提唱しています。
(わたしには難解過ぎてその程度にしかわかりませんが)
でもこの作品を見て、ラカンについて調べると、見方が変わってきました。
DNAの様な連鎖し絡まり合いながら規則的なガラスに、「自由と苦悩」を表現したものかと思っていたのですが、「美と官能」の方にも受け取れます。

鏡、他者によって自己を認識する。

わたしは人の目に映る自分をあまり意識しないのですが、誰かの目に映るわたしは全て違う形なのかもなんて感じたりしました。
JEANはいろいろな素材でテーマを表現してきていますが、わたしも見た目や感じ方はどう変わっても、芯の揺るがないそんな人間になりたいです。

生と死、自由と苦悩、美と官能
さまざまな思いが結晶するオトニエルの世界

色鮮やかなガラスを素材にした装飾的で官能的な作品で知られるジャン=ミシェル オトニエル。
2011年春、パリのポンピドゥーセンターにて幕を開けた回顧展「マイ ウェイ」では、
20万人という記録的な入館数を動員しました。
原美術館では、パリ市民を魅了したその「マイ ウェイ」展を、かつて邸宅であった当館の空間にあわせて再構成し、
珠玉の迷宮へと変貌させます。
オトニエルが歩んできた道のりは決して平坦なものではありませんでした。
初期には自らの表現に適した素材を探し求め、硫黄や蜜蝋など可変性の素材と格闘し、
心の傷や苦悩を刻むエモーショナルな作品を制作していました。
後にガラスに関心を持ち、脆く透明なガラス玉を連ね、自然の風景と溶け合うように作品を展示。
そして近年は、メタリックに輝く鏡面ガラスの大型作品で新たな境地を開いています。
本展では、初期作品から最新の大型立体まで約60点を一挙公開。周囲に左右されることなく
”マイウェイ”を貫いてきた作家の25年の歩みを展観します。
生と死、自由と苦悩、美と官能など、さまざまな思いや概念が結晶したオトニエルの世界をどうぞご覧ください。

+展覧会名 ジャン=ミシェル オトニエル:マイ ウェイ
+会期 2012年1月7日[土]—3月11日[日]
+主催 原美術館
+共催 ポンピドゥーセンター
+特別協力 フランス大使館,フランス観光開発機構
+助成 INSTITUT FRANÇAIS
+協賛 ボンポワンジャポン株式会社、Saint-Justガラス
+協力 ヤマトロジスティクス株式会社
+開館時間 11:00am—5:00pm[水曜日は8:00pmまで、入館は閉館時刻の30分前まで]
+休館日 月曜日
+入館料 一般1,000円、大高生700円、小中生500円/原美術館メンバーは無料、学期中の土曜日は小中高生の入館無料/20名以上の団体は1人100円引き

文:花宮 久絵