今年もクリスマスリースが届きました!
今年のクリスマスリースは、ホワイトピンクの、木の実や松ぼっくり、花をかたどった木が散りばめられた可愛らしいリースです。

クリスマスリースには「永遠」という意味があり、クリスマスリースを飾ると幸せになれると言われています。
入荷数に限りがありますので、クリスマスの準備はお早めに!
Christmas Wreath(クリスマスリース)の詳細、ご購入はこちらから


NEWS NOVEMBER 2015




Paper Knife Coffee Table(ペーパーナイフコーヒーテーブル) 111,600円(税抜) ~

Kai Kristiansen(カイ・クリスチャンセン)デザインのペーパーナイフローテーブル。
1956年にデザインされたソファを「ペーパーナイフソファ」として日本で復刻を果たしたことをきっかけに、新たにカイ・クリスチャンセン氏自らデザインしたテーブルです。
無垢材(天然木)を使用し、シンプルでありながら独特のラインをした天板と脚の継ぎ目が特徴で、角に丸みを持たせたデザインは、小さなお子様のいるお家でも安心です。
現在、ペーパーナイフシリーズはプールアニックの最も人気のある商品となり、多くの方に愛されています。


■Paper Knife Coffee Tableの詳細、ご購入はこちら >>>



Kai Kristiansen(カイ・クリスチャンセン)
ハンス・ウェグナーやボーエ・モーエンセンと同様、コーア・クリントの「古代は現代よりモダンである-過去のものから良いところを取り入れ、更に人間工学を考慮したデザイン-」という思想を担った世代のデンマークのデザイナーです。
多くの優れたデザインの作品を生み出し、
ペーパーナイフソファをはじめ、No.42チェア、4110チェア、NV-31チェアなどが日本で復刻されています。

Kai Kristiansen(カイ・クリスチャンセン)がデザインした、No.42 Chairなど
ご購入で、選べるエルク柄クッションをプレゼント!
キャンペーン詳細はこちら>>>

pour annick(プールアニック目黒店)
ANNICK ASSOCIATES INC.
〒153-0065 東京都目黒区中町1-6-14-1F
TEL:03-6303-4511 Email:info@pourannick.com

FACEBOOK, TWITTER, INSTAGRAM, PINTEREST

pour annick HP, pour annick USED.., TOKYO VINTAGE

COPYRIGHT(c) 2015 POUR ANNICK ALL RIGHTS RESERVED.


NEWS NOVEMBER 2015


帆のはためきをイメージした
美しい曲線を描く椅子。
hata chair(ハタチェア) 61,600円~(税抜)
デザイン:吉永 圭史
サイズ:W510×D505×H725×SH420mm
材質:樹種と張地をお選びいただけます。

アームから背もたれにかけて、無垢の木を丹念に削り出すことによって作り出されるフォルムと
小振りなサイズが女性的な印象のアームチェアです。

※合わせたテーブルは、Universe Round Dining Table(ユニバースラウンドダイニングテーブル) 168,000円~(税抜)

■hata chairの詳細、ご購入はこちら >>>
pour annick(プールアニック目黒店)
ANNICK ASSOCIATES INC.
〒153-0065 東京都目黒区中町1-6-14-1F
TEL:03-6303-4511 Email:info@pourannick.com
FACEBOOK, TWITTER, INSTAGRAM, PINTEREST
pour annick HP, pour annick USED.., TOKYO VINTAGE

COPYRIGHT(c) 2015 POUR ANNICK ALL RIGHTS RESERVED.
天気の良い秋晴れの日が続き、過ごしやすい季節となってきました。
これからさらに気温が下がり、暖房器具を使うようになると、お部屋の中が乾燥しやすくなります。
加湿器などを使用し、適度な湿度に保っていただくと、木製家具や革製品を安心してご愛用いただけます。
また、私たちの肌も乾燥するこの季節に、家具のお手入れをおすすめいたします。
1年に2~3回、特に今頃から春先の季節にメンテナンスをおススメしています。
木製家具や革製品において、乾燥は、ひび割れなどの原因となります。
専用のワックス(オイル)を使ってお手入れしていただくことで、乾燥を防ぎ、より長くご愛用いただけます。

メンテナンスキットはこちら
2015/10/30 |
カテゴリー: COLUMN,
REPORT |
タグ: メンテナンス,
ワックス


NEWS OCTOBER 2015




No.42 Chair(ナンバー42チェア)
座り心地の良さに関して、この椅子に勝るものはないのではないかと思わせる
Kai Kristiansen(カイ・クリスチャンセン)の名作ダイニングチェアです。
座る姿勢によって可動する背もたれと
後脚と構造が一体となったハーフアームが特徴です。


No.42 Chair(ナンバー42チェア)の仕様変更について
2015年7月から、前脚、後脚がよりスマートな、これまで以上に美しい椅子に生まれ変わりました。
No.42 Chairは、今なお進化し続けています。



Kai Kristiansen(カイ・クリスチャンセン)
ハンス・ウェグナーやボーエ・モーエンセンと同様、コーア・クリントの「古代は現代よりモダンである-過去のものから良いところを取り入れ、更に人間工学を考慮したデザイン-」という思想を担った世代のデンマークのデザイナーです。
多くの優れたデザインの作品を生み出し、
ペーパーナイフソファをはじめ、No.42チェア、4110チェア、NV-31チェアなどが日本で復刻されています。
Kai Kristiansen(カイ・クリスチャンセン)がデザインした、No.42 Chairなど
ご購入で、選べるエルク柄クッションをプレゼント!
キャンペーン詳細はこちら>>>

pour annick(プールアニック目黒店)
ANNICK ASSOCIATES INC.
〒153-0065 東京都目黒区中町1-6-14-1F
TEL:03-6303-4511 Email:info@pourannick.com

FACEBOOK, TWITTER, INSTAGRAM, PINTEREST
pour annick HP, pour annick USED.., TOKYO VINTAGE

COPYRIGHT(c) 2015 POUR ANNICK ALL RIGHTS RESERVED.
プールアニックです!
ブログを再開しました。新商品、商品再入荷、メールマガジン、スタッフのこぼれ話などの情報を配信していきます。
再開第一回目は、スウェーデンのデザイナー、Alf Svensson(アルフ・スベンソン)が1953年にデザインしたイージーチェア、
Teve Chair(ティーヴィーチェア)のメールマガジンです。

NEWS OCTOBER 2015



スウェーデンのデザイナー、Alf Svensson(アルフ・スベンソン)が1953年にデザインしたイージーチェア。
かわいらしいフォルムと、その居住性の高さから、ヴィンテージマーケットで多くのファンを持つ椅子です。
オリジナルのデザインを忠実に再現しながら、新素材のクッション材を採用することで、座り心地に改良を加え、ADL(アニックデザインラボラトリー)が日本で復活させました。
Teve Chair(ティーヴィーチェア) 88,000円(税抜)
デザイン:Alf Svensson(アルフ・スベンソン)
デザイン年:1953年
サイズ:W600×D600×H690×SH350mm
材質:ビーチ(ソープフィニッシュorチークウレタン塗装)
張地:イギリス製ミックスカラーファブリック


■Teve Chairの詳細、ご購入はこちら >>>

pour annick(プールアニック目黒店)
ANNICK ASSOCIATES INC.
〒153-0065 東京都目黒区中町1-6-14-1F
TEL:03-6303-4511 Email:info@pourannick.com

FACEBOOK, TWITTER, INSTAGRAM, PINTEREST

pour annick HP, pour annick USED.., TOKYO VINTAGE

COPYRIGHT(c) 2015 POUR ANNICK ALL RIGHTS RESERVED.

現在pour annickでは新規スタッフを募集しています。
50~60年代のヴィンテージ家具の木部補修及び、ソファや椅子の座面生地張替え等が
できる家具修理の経験者。
上記スキルをお持ちで、ヴィンテージ家具に興味があり、パートタイムで働ける方のご応募をお待ちしております。
※法人様及び、個人事業者様のご応募も受け付けております。
ご連絡は、電話もしくはメールにて受け付けております。
電話番号は 03-6303-4511、メールは info@pourannick.com までお願いいたします。
※メールでご連絡いただける場合は、
お手数ですが件名に「スタッフ募集」とお書きの上、下記項目にお答え頂けます様お願いいたします。
■お名前(漢字):
■お名前(ふりがな):
■ご住所:
■電話番号:
↑携帯をお持ちの方は携帯番号をお書き下さい。
■メールアドレス:
■性別:男性・女性
■年齢:
■現在就業中ですか:
■いつごろからご就業可能ですか:
■家具の修理、張替え、メンテナンスの経験を教えて下さい:
※ご応募は、下記住所宛に写真付きの履歴書をご郵送ください。
住所:〒153-0065 東京都目黒区中町1-6-14
株式会社アニック アソシエイツ宛
TEL:03-6303-4511
お待ちしています!
2013/04/29 |
カテゴリー: NEWS / TOPICS,
RECRUIT,
未分類
2010年1月にリニューアルしたpour annickのオフィシャルサイトも約3年が経とうとしています。
これまで、ブログやニュース、オンラインショップなどで様々な情報を発信してきました。
おかげさまで、多くの人々が関わり作り上げてきたインテリアショップ pour annick 、
ついに来週10/15(月)オフィシャルサイトがリニューアルオープンします!
どこにいても簡単にインターネットにつなぐことが出来て、たくさんの情報があふれている時代ですが、
pour annickは、インテリアショップとして、ライフスタイルショップとして、
ただ家具を売るだけのショップではなく、生活することの提案を通して
最新の情報や面白いコンテンツを充実させていき、何回来ても楽しめるサイトになる予定です。
FacebookやTwitter、そしてまだ日本であまり浸透していないPinterest(ピンタレスト)などの
SNSは重要な情報発信のツールとして活用していきます。
pour annickのFacebookページはこちら
http://www.facebook.com/pages/Pour-annick/130771777062424
ぜひ期待していて下さい。10/15(月)よりこちらのURLからご覧いただけます!!
pour annick OFFICIAL SITE:
http://pourannick.com/
2012/10/13 |
カテゴリー: NEW ITEM,
NEWS / TOPICS,
未分類
夏も終わり、少しずつ秋らしい陽気になってきましたね。
また今年も乾燥の季節が近づいてきています。
そこで以前にも投稿いたしました、湿度の話をもう一度。
見上げるとどこかくすんだ空の色、どこか空気さえ重い様な気がする季節。
ああもう梅雨なんだなと知るのは案外、天気予報を「見る」事より雲の多さや、
突然の雨とか、髪型がうまくまとまらなかったりとか「感じる」事の方が早かったりします。
湿度は空気中に含まれている水分の割合で、これが高すぎるとものがカビやすくなったり、
なかなか寝付けなかったりして、逆に低すぎれば肌の乾燥が気になったり風邪をひきやすく
なったりしますよね。
目には見えないけれど、たしかに私たちを包んでいるこの水分は思っている以上に
日々影響を与えてきています。
そして四季のある日本で、それを強く感じられるのが梅雨というわけです。
一般的に快適と言われる湿度は、40〜60%の間。
同じ湿度でも環境で感じ方も変わってきます。
冬場なら湿度が高めのほうが温かく感じられたり、夏場なら低めの方が涼しくて
心地よかったりするんです。
これからならエアコンの効きが良くないと感じたら除湿器などで湿度を下げてみて下さい。
目には見えないけれど、確実に私たちをとりまいているこの湿気。
今でこそ技術が発達して除湿も加湿もできますが、それまではどうしていたんだろうかとふと考える。
なんとなくそんな話を母にしてみました。
昔はね、女の子が生まれると桐の木を植えたのよ。
一体何の事かと思っていれば、私が子供の頃からある古びたタンスの話を持ち出してきた。
ほら、あれ。あのタンスは私が結婚した時に作ったものなの。
桐は湿気に強いし、カビにも強いからタンスにはすごくいいのよ。
桐は15年もすればタンスが作れるくらいの大きさになるから、婚礼家具にもよくつかわれたの。
今はどうか知らないけどね。
だからあのタンスもあんたのお母さんみたいなものよ、大事になさい。
なんてよくわからないまとめ方をして、母は懐かしそうに笑っていましたが。
昔は今のように湿度を数値で見たり、コントロールする方法がなかったけれど、そのかわりに
感じ取ることが強かったのかもしれません。
一つの家具を作るにも、他の木より桐は中のものがカビないとか、虫がつきにくいとか、
多くの人たちの経験や感じ方がまとまって主流となっていたのでしょう。
湿度や気温は今では数値としてすぐにわかるけれど、もう少し感じてみても良いのかもしれません。
暑くて肌がべたついたりするこの季節は、ある意味では感覚をつかういい機会なのでしょう。
目には見えないけれど、確かにあるもの。
見る事に慣れて、感じる事を忘れていませんか。
毎年やってくるじめじめした季節、心地よく過ごす方向を探り当てていくというのも憂鬱に
なりがちな季節を楽しくする一つの方法かもしれませんね。

文:花宮久絵
ご購入・お問合せはこちら↓
DUO(デュオ) 温湿度計